下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
下取りは必ず一括査定サイトを使う
これがかなり重要です!
ディーラーでは30万円の下取りが、買取業者では80万円になることも多々あります。
一括査定サイトでは大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を競合します。
その結果、買い取り価格が吊り上がる事が良くあるんです!
SUVとして根強い人気を持っている日産エクストレイル。
現行モデルであるエクストレイルT32型は、2017年6月にマイナーチェンジが実施され、プロパイロット機能が追加される等、ますます注目を集めています。
さて、そんなエクストレイル新型車ですが、今回も多様なグレードが用意されています。
選択の1つとして考えなければいけないのがシート数!
エクストレイルを購入する時に7人乗り?5人乗り?どっち?という議論はネット上でもよく見るほど話題にあがっています。
両グレード共にメリット・デメリットが存在し、どちらを選んでいいのか解らなくなる人多いのではないでしょうか?
そんな人の為に、今回は7人乗りと5人乗りのメリット・デメリットをまとめ、ケース毎のおススメを考えてみました!
エクストレイル新型車 2列5人乗
エクストレイル新型車の2列5人乗りは様々なグレードが用意され、3列7人乗りよりも選択肢の幅が広いです。
では、2列5人乗りのメリット・デメリットを考えていきましょう!
>エクストレイル新型車 2列5人乗のメリットは
まずは2列5人乗のメリットはのメリットについて!
乗り心地が良い
エクストレイル新型車の2列5人乗りと3列7人乗りではまずシートの厚さが異なります。
それぞれのシートを確認していきましょう!
まずは2列5人乗り。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail/exterior_interior.htmlより引用
次に3列7人乗りのシートです。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail/exterior_interior.htmlより引用
2列5人乗りと3列7人乗りではシートの厚さに違いがあり、2列5人乗りの方がシートが厚く走行時のショックを吸収してくれます。
その結果、乗り心地は2列5人乗りシートの方が良いとされています。
乗り降りが3列7人乗りと比べ楽
こちらもエクストレイル新型車の構造上当たり前のことですが、やはり乗り降りは2列5人乗りの方が楽です。
特にエクストレイル新型車では2列5人乗りでも2列目シートがスライド出来る様になり、後方へスライドする事により、足元にゆとりのあるスペースを生み出してくれます。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail/function.htmlより引用
足元の広さはクラストップレベルのゆとりがありますので、乗り降りも楽に行えますよね。
3列7人乗りの場合は、まず、3列目シートへのアクセスの為、2列目シートを倒し、3列目シートへ乗り込み、その後、2列目シート戻した後に乗り込むという行程になりますのでどうしても手間が増えてしまいます。
ラゲッジスペースが広い
こちらも構造上当たり前の話なのですが、シート1つ分だけ5人乗りの方がラゲッジスペースを広く使用できます。
2列5人乗り・ガソリン車、2列目シート標準時ではラゲッジスペースが565Lとかなりの容量を確保しているのですが、3列7人乗り3では3列目シートを折りたたんだ状態でも最大容量が445Lと100L以上の差があります。
3列目シートを立てた状態だと容量差はもっと大きくなりますよね。
ラゲッジスペースや積載性に関してはやはり2列5人乗りの方が圧倒的に勝っています。
2列目シートにリクライニング、スライド機能が追加
こちらはメリットというよりはマイナーチェンジ後の変更点になります。
マイナーチェンジ後のエクストレイル新型車の2列5人乗りの2列目シートにはリクライニング、スライド機能が追加されています。
この機能のお陰で長距離でも快適なドライブが楽しめるようになりました。
ただし、この機能はグレード別に追加されたもので、カタログ上ではガソリン車の20Sグレードとハイブリッド車には搭載されていません。
もし2列目シートのリクライニング、スライド機能が欲しいようでしたら、ガソリン車・20S、ハイブリッド車以外のグレードを選択する必要があります。
エクストレイル新型車 2列5人乗りのデメリットは?
次にエクストレイル新型車 2列5人乗りのデメリットについて考えていきましょう!
乗車定員が3列7人乗りと比べて少ない
当たり前の事実ですが、3列7人乗りと比べると定員数が2名少なくなります。
もしも家族の人数がなどの都合により、常時6名以上の人数がエクストレイルに乗る必要がある場合には、2列5人乗りは不適切ですね。
2列目シートのリクライニング、スライド機能が非対応のグレードがある
こちらは先ほど述べた事なのですが、エクストレイルはマイナーチェンジ後に2列5人乗りにもリクライニング、スライド機能が追加されています。
しかし、ガソリン車・20S、そしてハイブリッド車では全てのグレードで非対応となっています。
せっかく快適にドライブを楽しめる機能なだけに残念ですよね。
2列目シートにリクライニング、スライド機能が欲しい場合には選択するグレードに気を付けて下さいね!
センターアームレストスルーが非対応のグレードがある
センターアームレストスルーとは2列目シートの中央を倒すことにより、2列目シートを分離する機能です。
https://blog.nissan.co.jp/DEALER/0430/356/entry1730より引用
この機能を使用する事により、スノーボードなどかなり長い荷物もシートを倒すことなく2列目シートの中央を通し、積み込むことが出来ます。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail/function.htmlより引用
しかし、ガソリン車・20S、そしてハイブリッド車にはこの装備が搭載されてなく、長い荷物を載せようと思ったら、2列目シートのどちらか一方を倒して乗せる必要があります。
http://history.nissan.co.jp/X-TRAIL/T32/1312/equip_luggage.htmlより引用
シートを倒すことにより、乗れる人数が1人減ってしまいますよね。
選択するグレードによって、積載能力が変動することに注意してください!
エクストレイル新型車 3列7人乗り
2列5人乗りにの次は3列7人乗りについて考えたいと思います。
エクストレイル新型車 3列7人乗りのメリットは?
まずはエクストレイル新型車 3列7人乗りのメリットです!
乗車定員が多い
こちらも当たり前の事実ですが、3列7人乗りだけあり、乗車できる定員は7名と5人乗りより2名多いです。
3列7人乗り、最大のメリットですよね。
リクライニング機能がある
エクストレイル新型 3列7人乗りには2列目シートにリクライニングとスライド機能が、3列目シートにリクライニング機能が備わっています。
リクライニング機能があると長距離のドライブも快適に過ごす事が出来ますし、是非とも欲しい機能の1つですよね。
しかし、シートが1つ多くなったことにより、リクライニングやスライド出来る範囲はかなり制限されるようです。
制動力が強化されている
3列7人乗りでは2列5人乗りよりも積載重量が増える事が予想されている為、フロントブレーキが大径ローターになっており、制動力が強化されています。
リセールバリューが高い
リセールバリューとは新車で購入した車が3年後にどの位の価値が残っているかを指標化したもので、エクストレイルの場合、リセールバリューは3列7人乗りの方が高く設定される傾向があります。
2列5人乗り、3列7人乗りどちらでも良いという人は次の車を考えてリセールバリューで決めるという手もアリかもしれません!
エクストレイル新型車 3列7人乗りのデメリットは?
次はデメリットについて考えていきましょう!
積載性能が少ない
こちらも先ほど述べた点ですが、2列5人乗りと比較し、3列7人乗りではどうしても積載性能が劣ってしまいます。
2列5人乗り・ガソリン車、セカンドシート標準時ではラゲッジスペースが565Lと、3列7人乗りでは3列目シートを折りたたんだ状態でも最大容量が445Lと100L以上の差がありましたよね。
こちらは構造上、仕方がない点ですね。
3列目シートへのアクセスが面倒
こちらも前述した点ですが、やはり3列目シートへのアクセスが手間になります。
セカンドシートを倒し、その後、シートを前にスライドさせて3列目シートにアクセスする為、どうしても面倒です。
また、乗り込むときに隙間が狭く、大人が3列目シートに乗り込むのはかなり大変なようです。
3列目シートが狭い
こちらも構造上しょうがないのですが、3列目シートはかなり狭いです。
特に足元のスペースはかなり制限され、人によってはピッタリハマって動けないという事態にも陥りそう。
乗り込むときの狭さ、スペースの少なさを考えると3列目シートに座るのは小中学生位の子供がベストでしょう!
ハイブリッド車が選べない
3列7人乗りを選択した場合に選べるグレードは全てガソリン車となり、残念ながらハイブリッド車には3列7人乗りには用意されていません。
積載量が多くなることが予想される3列7人乗りだからこそ燃費を考えてハイブリッド車を選びたいだけに残念な点ですよね。
2列5人乗りと3列7人乗りのメリット・デメリットまとめ
では、今までのメリット・デメリットをまとめてみましょう!
メリット
・乗り心地が良い
・乗り降りが楽
・ラゲッジスペースが広い
・リクライニング、スライド機能
(グレードによる)
デメリット
・ 乗車定員が少ない
・クライニング、スライド機能が非対応
(グレードにより)
・センターアームレストスルー非対応
(グレードにより)
メリット
・乗車定員が多い
・リクライニング機能がある
(全てのグレードに標準装備)
・制動力が強化されている
・リセールバリューが高い
デメリット
・積載性能が少ない
・3列目シートへのアクセスが面倒
・3列目シートが狭い
・ハイブリッド車が選べない
となってます。
それぞれのメリット・デメリットを考えると、用途や家族の人数でおススメが変わってきそうですね。
2列5人乗りと3列7人乗りどっちがおススメ?
2列5人乗りと3列7人乗りのメリット・デメリットを考え、おススメは以下の通りとなります!
アウトドアの為に購入⇒2列5人乗り
家族が5人以下⇒2列5人乗り
家族が6人~7人⇒3列7人乗り
3列7人乗りを選択すると積載量が落ちる事からアウトドアの為、エクストレイル新型車の購入を考えている人は2列5人乗りをおススメします!
また、当たり前の事ですが、エクストレイルにどれくらいの人数が乗るのかも考え選択しましょう!
あくまでおススメなので、個人的な用途、家族との相談で最終的に判断して下さい!
今回は判断材料の1つとして2列5人乗りと3列7人乗りのメリット・デメリットをまとめてみました。
どちらを選択するか迷っている人は是非参考にして下さいね!
おススメの記事はこちら
新型エクストレイルの新車を50万円安く買う方法とは?
エクストレイル、カッコいいですよね!
http://www2.nissan.co.jp/より引用
エクステリアだけでなく、機能も素晴らしい!
アラウンドビューモニター、プロパイロットシステムなど、魅力的なオプションもたくさんあります。
アウトドア、そして、日常でも大活躍してくれる最高のSUVですね!
僕もエクストレイルが欲しくなり、グレードやどのオプションを付けようか、ワクワクしながら考えて実車を見ていました!!
車を購入する時に一番楽しい時間ですよね!
しかし、ここで一気に現実に引き戻される出来事が!!
欲しいグレード、そしてオプションを付けて見積もりを出してもらうと想像以上の値段に!!
車購入にはよくある事ですが、やはり残念な気持ちになります!新車を諦めたくない…などなど、悩みは尽きません…
グレードも下げたない…
オプションも付けたい…
とはいっても予算以上…
値下げ交渉も苦手だな…
家族からは「高すぎない?安い車種で良いんじゃないの??」とも言われ、相談も出来ません…
しかし、どうしても最上位グレードで最新のオプションも欲しい!
特に車は一度購入すると数年は買い替える事はないので妥協はしたくない!!
そこである方法を試してみるとエクストレイルを納得する金額で購入することが出来ました!
その裏ワザをご紹介します!下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
その裏技とは下取りは必ず一括査定サイトを使うという方法です!
これがかなり重要です!
ディーラーでは30万円の下取りが、買取業者では80万円になることも多々あります。
当サイトでご紹介する一括査定サイトでは大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を競合します。
その結果、買い取り価格が吊り上がる事が良くあるんです!
車の査定後回しは損・損・損!ですよ!